久保麻美子 のすべての投稿

習志野フィルハーモニー定期演奏会

習志野フィル

習志野フィルハーモニー管弦楽団の第89回定期演奏会のちらしができあがりました。私はショスタコーヴィチ5番の交響曲でピアノとチェレスタを弾きます。オーケストラの中でピアノを弾くことは演奏技術は当然必要ですが、「他の楽器の音を聞く」「指揮者を見る」等々、ソロでは必要とされない能力が要求されます。また、「間を読む」「呼吸を感じる」など。反射的に現場の音楽を察知して対応する能力。スコアを熟読して他の楽器との絡みを把握すること。指揮者を見るポイントには?マークを書き入れ、他の楽器を聞くポイントには?マークを書き入れます。中々大変なことです。なぜ、そんなに大変なことに敢えて挑戦するのでしょうか?それは音楽が好きだから。オーケストラの中で弾くのが楽しいから。です。指揮者の井崎先生は、国内外で活躍されている素晴らしいマエストロです。今から本番が楽しみです。お運び頂けたら光栄でございます?

成長を長い目で見守る

今日はレッスン室にゆりの花を飾りました。

IMG_2421

先月に入会された幼稚園年中さんのYちゃん。今日もお母様とレッスンにいらっしゃいました。Yちゃんは、しっかりしているのに結構照れ屋さんです。恥ずかしがり屋さんで、練習の成果を披露するまでが照れまくり。やっと、ピアノのお椅子に座り弾き始めました。さあどうでしょう。しっかりした音で最後まで弾き切りました。「上手に弾けましたね(^▽^)/」と褒めると恥ずかしくてお母様の方に寄って行って、お母様の影にかくれてしまいます。そんなYちゃん、やる気をだした瞬間、目がキラッと光り真剣な眼差しで弾き始める時を私は見逃しません。小さいお子さんをピアノへと誘導するのはこの瞬間を把握することが大切です。成長を長い目で見守り続けたいと思います✨。

ハッピーバースデイ

きのうのレッスンの時の出来事です。レッスン室に入って来ると同時にいつも元気一杯のA君が「先生、今日はボクの誕生日だよ(^^♪」と。声を高らかに話してくれました。「わーそれはおめでとう。」レッスン室はハッピーな雰囲気に包まれました。そして、レッスン開始。A君は最近進歩がめざましく、どんどん新曲をマスターしていきます。その日も弾きたくてしょうがない感じです。まずワーク、ノートなどで楽典、ソルフェージュなどの勉強。そしてピアノに席を移動して音階から弾き始めます。音階は上々。そして曲。こちらもきれいに弾けました。ドラえもんのご褒美シールを張ってあげて、最後に私が即興でハッピーバースデイを弾いてあげました。本当にニコニコして嬉しそう。

いつも明るいA君、10歳のお誕生日おめでとう。これからも頑張ってね✨

 

レッスングッズ

さて、今日はレッスングッズをご紹介します。左はメトロノーム右は手作りカスタネットです。

IMG_2420

どちらも拍子を刻むためのものです。一定のテンポで弾くということはとても難しいものです。得意な所は速く弾き、苦手な所はゆっくりになってしまいます。それを矯正するためにメトロノームは欠かせない道具です。しかし、音が機械的すぎますね。その点、右の手作りカスタネットは木のぬくもりが感じられる音色です。可愛らしいくまさんの目がクルクとル動くので小さい生徒さんは喜んでくれるのです(*^^*)。

 

保育士試験をめざして

今日は大学生の方の体験レッスンがありました。保育士の試験を目指していらっしゃるそうです。試験科目の中にピアノがあるということで試験に向けて準備をしたいということでした。昨年も保育士の試験対策でピアノをご指導した方がお一人いらっしゃいました。見事合格されました。今日お見えになった生徒さんはヘ音記号のの読み方が苦手とか4の指が中々思うように動かない。とかのお悩みがありましたが対策をご提示して30分のレッスンの中で出来るだけ分かりやすくご指導しました。結果、レッスン終了後、即ご入会のご意思をお示しになられました。

試験までの期間を計画的に準備していけば必ず合格できると思います。ご一緒に頑張りましょう(^^♪

おすそわけ

庭の一角にカラーの花が元気に咲いています。今日は生徒さんにカラーの花を切っておすそわけをしました。

IMG_2415

先週ご入会されたYちゃん、最初はお母様から離れてピアノのお椅子に一人で座ることも大変でしたが、どうしたことでしょう。今日はしっかりと一人でお椅子に座り、お指の形を整えながら鍵盤を押して立派な音をだしてニコニコ顔でした(*^^*)

お帰りの時に庭のお花をプレゼントして更にニコニコ顔になりました。Yちゃん、これからも頑張りましょうね✨

ピアノも衣替え

ピアノカバーを取り換えてみました。手前の薔薇の刺繍は私自身の手芸作品です。制作日数は半年くらいかかりました。何でもコツコツやることが好きな私は、ピアノと同じくらいフランス刺繍も好きなことの一つです。そして庭に咲くカラーを飾ってみました。レッスン室が清々しい爽やかな雰囲気に変身しました(^^♪。

IMG_2413

さて、昨日は大人の生徒さんの体験レッスンがありました。体験レッスン後、こちらから特にご意思を確認するようなことも差し控えておりましたが、その場でご入会をお決め下さいました。感謝です。やる気満々の生徒さん、エチュードやバッハ、曲はショパン。と盛りだくさんの課題をお持ちになって帰られました。

大人の方は、自分の生活スタイルに合わせたピアノの練習をなさるのが長く続けていける秘訣です。そして好きな曲に取り組むことでモチベーションがあがります。読書と似ているかもしれないですね。ピアノを習うというより人生の中でピアノと付き合うという心持ちが大切ですね✨

おでこで弾きましょう

今日、新しい生徒さんがご入会されました。幼稚園の年中さんの可愛らしい女のお子さんです。まだ手の小さいお子さんの場合はピアノの鍵盤を押す時にどうしても指がつぶれてしまいがちです。そんな時、私は自分の指に顔を描いて「お顔で弾くと鼻がつぶれてしまうよ。おでこで弾いてね」とお話しします。このようにして説明すると、よく理解して頂けるようです。

IMG_2411

もっと私に絵心があってユニークな顔を描けたら楽しいのですが。。。それでも、今日ご入会されたYちゃんは一生懸命に自分の指のおでこを鍵盤にあてて弾こうとされていました。ひたむきな姿がとても可愛らしかったです✨

端午の節句

レッスン室に兜を飾りました。

IMG_2402

もうじき端午の節句ですね。レッスン室にも兜を飾りました。男の子のお節句ですね。私のお教室で水曜日にレッスンに見える元気な4年生の男の子のA君。彼は真冬でも常に半袖、半ズボン。そしてとにかく明るいのです。声が大きくていつも笑顔。彼にお会いすると私まで元気な気持ちになれるのです。エネルギーを充電させていただいています。妹さんのTちゃんもご一緒にレッスンを受けていらっしゃいます。妹さんも明るくて元気。

人生この先どんなことがあっても「明るく元気。」でいてほしいと思います(^^♪

習志野フィルハーモニー管弦楽団

7月3日に行われる習志野フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会でピアノを弾かせて頂くことになりました。ショスタコビッチの交響曲第5番です。

IMG_2401

早速、スコアリーディングの勉強に取り掛かりました。この曲のピアノは体力勝負のような所もありかなりハードです。聴きにいらして下さる方の心に響くような良い演奏会になることを願っております。

さて、今日はカルチャーセンターでのレッスンがありました。80歳近い最年長の生徒さん、先週ご自宅で転ばれたとのことを伺って心配しておりましたが、お元気にレッスンにお見えになりました。ピアノの椅子から立ち上がる時もつかまりながらゆっくりと立ち上がられます。ピアノを弾くことが本当にお好きとのこと。お指の動きも滑らかでした。いつまでもお元気で頑張っていただきたいです。

生徒の皆さんは4の指(薬指)を動かすことが苦手という共通の特徴があります。そこで私は薬指体操というのを考案しました。小さい生徒さんは楽しくできると思います。さあ出来るかな?生徒の皆さん、楽しみに待っていて下さいね(^^♪。