演奏ボランティア登録

今日は習志野市社会福祉協議会に出向いて演奏ボランティアの登録をしてきました。

演奏ボランティアというのは福祉施設に出向いて楽器の演奏をするというものです。主に高齢者施設での演奏が主なものだそうです。ボランティアの精神、制度などの講義を少し受けて実際に演奏依頼がくるまでのシステムのご説明を受けました。一般的によく知られている曲を選んで演奏することが望ましいそうです。

音楽は自分が楽しむもの、周りに楽しんでいただくもの、私はその両方だと思います。自分の持っているものを地域へ、そして社会へと還元していくことは幸せなことと思います。今日のところはボランティアの登録だけでしたが、何となく心が晴れやかな気分になった一日でした(^^♪

心温まるプログラム

音大時代の同級生から発表会のプログラムが送られてきました。

IMG_2360

4年前、千葉から富山に転居する際、当時教えていた生徒さんを音大時代の同級生に託していきました。友人は託された生徒さんを快く引き受けてくれて、大切に育ててくれました。このプログラムは、その友人かが送ってくれたものです。プログラムを開いてみると、かつて教えていた生徒さんのお名前もありました。「大きくなっただろうな、ピアノもどんなに上手になったことか」と、しばし感慨にひたりました。

発表会は来週です。成長された生徒さんにお会いするのがとても楽しみです?。そして、素敵なプログラムを送ってくれた友人に感謝です?。

嬉しいお知らせ

昨日、生徒さんのハッピーなお知らせが飛び込んできました。男のお子様を出産されたそうです✨。もう20年くらい前に教えていた生徒さんです。

生徒さんのピアノの上達はもちろん喜ばしいことですが、生徒さんの人生の節目となるハッピーなお知らせを聞かせていただけることは、それ以上に嬉しいことです。お小さい頃から教えていた生徒さんが、ご立派に成長されるのを見ると、何やら親戚のおばさんのような気持になってくるものです。

この春も生徒さんの進学や就職のおめでたいご連絡を受けました。お教室に通われていた当時の小さい頃を思い出し、感慨ひとしおの気持ちです。生徒の皆さま、素晴らしい人生の門出に乾杯です?

あの日から5年

あの東日本大震災から5年が経ちました。

私が住んでいる習志野市袖ケ浦地区の震災直後の写真です。これは液状化現象のあとの様子です。5年前のあの日あの時、私はピアノを弾いていました。目の前のピアノの鍵盤が大きく揺れ、ピアノの上の物が転がり落ちて、言いようのない恐怖を感じたことを鮮明に覚えています。ほどなくして外に出てみると、埋め立て地区である私の住んでいる町は激しい液状化に見舞われ、あちこちから濁った水がふきだしてきました。道路は歪み電柱は傾き下水管の損傷の為、生活排水を流せない不便がしばらく続きました。全国の震災被害の様子をテレビで見るにつけ、本当に心を傷めました。

IMG_0771_1

一人の私の友人のお話しをご紹介します。彼女は仙台市に住んでいて、津波の被害に見舞われ学生時代からの愛用のグランドピアノの3本の足が水につかってしまいました。楽器メーカーに頼んでピアノの足だけを交換したそうですが、本来の音に戻ることなく、泣く泣く楽器を手放し新しいグランドピアノに買い替えたそうです。音楽家にとって楽器は体の一部のようなもの。まさに身を切られる思いだったにちがいありません。彼女は「生きている間に完全な復興を見ることはできないと思う」と嘆いていました。それでも前向きにピアノに向き合う生活を送っています。

私は今、当たり前のように目の前にピアノがあることに感謝しなければならない。と思いました。

この震災で被害にあわれた多くの方々、そして失われた多くの尊い命に、心より哀悼の意をささげたいと思います。

 

絵本のような楽譜

これは「オルガンピアノの本」という教材の中のあるページです。「あめふり」というタイトルの曲の挿絵です。

IMG_2357

左の1ページが楽譜で右の1ページが挿絵になっているのです。

今日はtちゃんのレッスンで、この絵について少し鑑賞する時間をとりました。「きれいだね、この中で好きな色はどれ?」

ただひたすらにピアノを練習するのでは、あるところで行き止まりになります。感性を伸ばすことは練習と同じくらい、あるいはそれ以上に大切かもしれません。

かの有名なバイオリニストの五嶋みどりさんは、ジュリアード音楽院でドロシーディレイという先生に師事していました。ディレイ先生は美術館に行くことをすすめられたそうです。

そんな意味において、こんな素敵な挿絵がある楽譜は優れものだと思います。楽譜のページをめくる時に、絵本のページをめくるわくわくした気持ちを抱かせてくれる楽譜。素敵な映像とメロディが小さい生徒さんのピュアな心にきっと何かをプレゼントしてくれるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

人生の先輩に拍手

IMG_2355

 

今日は、習志野市のイトーヨーカ堂内にある「ヨークカルチャーセンター津田沼」でのレッスンがありました。こちらでも講座を持って教えております。

昨年からご病気のために、休会されていた生徒さんが今日からレッスンを再開されました。ご年齢は70代後半の生徒さんです。ご幼少の頃からピアノを習っていたそうで最近またレッスンを再開されました。ご病気の後遺症のため、右手に麻痺が少し残っているとのことですが、そのような条件も何のその。決して後ろ向きになることなくピアノに向き合うその真摯な姿勢には、頭の下がる思いです。と同時に深い感動すら覚えました。

クラシックの名曲を簡単にアレンジした曲集を使ってのレッスン。

 

人生の大先輩のご指導を通して、多くのものを頂いたひとときでした。

 

レッスン室の人気者

このテディベア達は、レッスン室のソファに座って生徒さんをお出迎えしております。どれも名前がついています✨。

IMG_2349

小さいお子さんの場合は先生の家に入る瞬間から緊張してしまう場合もあります。レッスンバッグから楽譜を出してピアノを弾く前のちょっとした間合いに彼ら(テディベア)が目に入ると、緊張が和らぐようです。

物を考える時は頭を柔らかく。

運動の前にはストレッチをして体を柔らかく。

楽器を演奏する前は心を柔らかくしたいものです。

もちろん、頭、体、心、この3つを柔らかくして演奏するのが理想ですがね?。

あともう少し

昨年の秋に我が家の庭に植え付けたブロッコリーです。

IMG_2350

一度大きな株を収穫しましたが、その後は成長しませんでした。もう採れないと半ばあきらめていましたら、この一週間のうちにグングンと成長してきました。

スイカやイチゴを植えた時には「あともう少し大きくしよう」と欲張ったら、結局、虫に食われたりしてダメになってしまいました。ちょっとイソップ童話のような話ですね。ものには適期というものがあるのですね。

何かを成し遂げようと努力する時には「あともう少し」という気持ちは大切だと思います。しかし、限界点を超えると壊れてしまうことも。植物の成長から教わることは多いですね。

今日あたりには、このブロッコリー収穫することにいたしましょう。

ここにも春が

今日は習志野市鷺沼台の梅林園に行ってきました。

IMG_2353_1

梅の花は、桜に比べると控えめで地味ですが、凛とした上品なたたずまいとほのかな香りが魅力的です。

楽曲もしかり。派手で華やかな曲も、落ち着いた美しさを内在する曲もあります。

ひわ色の可愛らしいメジロが花から花へと飛び回る姿が梅園の風景を更にひきたたせておりました✨。

 

 

 

成長を見守ると⚘

IMG_2348

昨年の秋に植えた我が家の庭のチューリップが、このところの暖かさで、急に芽を伸ばし始めました。植物の成長を観察していると、色々と発見する所があり、考えることがあります。

種でも球根でも植えてから芽をだし、伸びていきやがて花を咲かせ実をつけます。個体差があり球根によっては同じプランターの中でも芽の出方、成長のスピードが違います。花のつき具合が寂しかった苗が、暖かい日が続くと、盛大に花を咲かせることもあります。

これを生徒さんになぞらえて考えると、似ているところがあると常々思うのです。最初から器用に弾いてしまうタイプ、じっくり時間をかけて階段を上っていくタイプ。場合によっては「どうして上手に弾けないのかな」と落ち込む方もいらっしゃるのですが。

大丈夫。安心してください?。成長の様子は個人差があって当たり前。後ろ向きな気持ちにならないで、前向きな気持ちにチェンジをしましょう。

長い目で成長を見守り続けると、いつか花が開きますよ。チューリップのように⚘