さて、今日はレッスングッズをご紹介します。左はメトロノーム右は手作りカスタネットです。
どちらも拍子を刻むためのものです。一定のテンポで弾くということはとても難しいものです。得意な所は速く弾き、苦手な所はゆっくりになってしまいます。それを矯正するためにメトロノームは欠かせない道具です。しかし、音が機械的すぎますね。その点、右の手作りカスタネットは木のぬくもりが感じられる音色です。可愛らしいくまさんの目がクルクとル動くので小さい生徒さんは喜んでくれるのです(*^^*)。
さて、今日はレッスングッズをご紹介します。左はメトロノーム右は手作りカスタネットです。
どちらも拍子を刻むためのものです。一定のテンポで弾くということはとても難しいものです。得意な所は速く弾き、苦手な所はゆっくりになってしまいます。それを矯正するためにメトロノームは欠かせない道具です。しかし、音が機械的すぎますね。その点、右の手作りカスタネットは木のぬくもりが感じられる音色です。可愛らしいくまさんの目がクルクとル動くので小さい生徒さんは喜んでくれるのです(*^^*)。
今日は大学生の方の体験レッスンがありました。保育士の試験を目指していらっしゃるそうです。試験科目の中にピアノがあるということで試験に向けて準備をしたいということでした。昨年も保育士の試験対策でピアノをご指導した方がお一人いらっしゃいました。見事合格されました。今日お見えになった生徒さんはヘ音記号のの読み方が苦手とか4の指が中々思うように動かない。とかのお悩みがありましたが対策をご提示して30分のレッスンの中で出来るだけ分かりやすくご指導しました。結果、レッスン終了後、即ご入会のご意思をお示しになられました。
試験までの期間を計画的に準備していけば必ず合格できると思います。ご一緒に頑張りましょう(^^♪
庭の一角にカラーの花が元気に咲いています。今日は生徒さんにカラーの花を切っておすそわけをしました。
先週ご入会されたYちゃん、最初はお母様から離れてピアノのお椅子に一人で座ることも大変でしたが、どうしたことでしょう。今日はしっかりと一人でお椅子に座り、お指の形を整えながら鍵盤を押して立派な音をだしてニコニコ顔でした(*^^*)
お帰りの時に庭のお花をプレゼントして更にニコニコ顔になりました。Yちゃん、これからも頑張りましょうね✨
ピアノカバーを取り換えてみました。手前の薔薇の刺繍は私自身の手芸作品です。制作日数は半年くらいかかりました。何でもコツコツやることが好きな私は、ピアノと同じくらいフランス刺繍も好きなことの一つです。そして庭に咲くカラーを飾ってみました。レッスン室が清々しい爽やかな雰囲気に変身しました(^^♪。
さて、昨日は大人の生徒さんの体験レッスンがありました。体験レッスン後、こちらから特にご意思を確認するようなことも差し控えておりましたが、その場でご入会をお決め下さいました。感謝です。やる気満々の生徒さん、エチュードやバッハ、曲はショパン。と盛りだくさんの課題をお持ちになって帰られました。
大人の方は、自分の生活スタイルに合わせたピアノの練習をなさるのが長く続けていける秘訣です。そして好きな曲に取り組むことでモチベーションがあがります。読書と似ているかもしれないですね。ピアノを習うというより人生の中でピアノと付き合うという心持ちが大切ですね✨
今日、新しい生徒さんがご入会されました。幼稚園の年中さんの可愛らしい女のお子さんです。まだ手の小さいお子さんの場合はピアノの鍵盤を押す時にどうしても指がつぶれてしまいがちです。そんな時、私は自分の指に顔を描いて「お顔で弾くと鼻がつぶれてしまうよ。おでこで弾いてね」とお話しします。このようにして説明すると、よく理解して頂けるようです。
もっと私に絵心があってユニークな顔を描けたら楽しいのですが。。。それでも、今日ご入会されたYちゃんは一生懸命に自分の指のおでこを鍵盤にあてて弾こうとされていました。ひたむきな姿がとても可愛らしかったです✨